マンキュー経済学 マクロ編 -12-

ー貨幣量の成長とインフレーション

 

インフレーションの古典派理論

物価水準をPで表すとする。これは財を買うのにPドル必要なことを示している。この考えを逆転させると、1ドル札で購入できる財の量は1/Pということになる。つまり、物価水準が上昇すれば貨幣価値は減少する。

 

需要と供給で均衡貨幣量(=均衡貨幣価値=均衡物価水準)を考えてみる。貨幣供給は中央銀行が一意に決定するとしよう。そして貨幣需要を左右するのは、①人々がどれだけの富を流動性の高い状態で持ちたいか②利子率③物価水準、などである。

長期においては、貨幣の需要と供給が一致するように物価水準が調整される。

f:id:sogao1994:20160205223121j:plain

 

中央銀行は貨幣注入を行い、貨幣量を増加させると、貨幣供給は左方へシフトする。すると、貨幣価値は減少し、物価水準は増加する。この考え方は「貨幣数量説」と呼ばれている。経済に流通する貨幣量が貨幣価値を決定し、貨幣量の成長がインフレーションの原因になる。

 

どのように均衡に至るのだろうか。貨幣量が増加すると、人々は貨幣を多く持つようになる。彼らはこれを様々な方法で使用するため、財の需要が増加する。これは価格の上昇をもたらす。そして、物価水準が増加することにより、貨幣需要が増加する。こうして新たな均衡に達する。

 

・古典派の二分法と貨幣の中立性

古典派の学者たちは経済変数は、①名目変数(貨幣単位で測られたもの)②実質変数(物質的な単位で測られたもの)に分けられるとした。これを「古典派の二分法」という。これは例えば、実質賃金が実質変数であるという事実を示している。なぜなら、「一単位の労働とどれだけの財が交換可能か」という比率を表しているからである。

 

ヒュームは、名目変数は貨幣量に影響されるが、実質変数はそうではないと主張した。これを「貨幣の中立性」と呼ぶ。しかしこれは長期では成立するものの、短期では成立しないようだ。

 

・貨幣数量方程式

「貨幣の流通速度」とは、紙幣が経済のなかで財布から財布へと渡っていく平均的なスピードを意味する。そしてこの貨幣の流通速度(V)は、

 

V=P*Y/M

 

で表される。Pは物価水準、Yは生産量、Mは貨幣量を表す。これを変形して、

 

M*V=P*Y

 

が貨幣数量方程式と呼ばれる。これは貨幣量が増加すると、物価水準が上昇するか、生産量が増加するか、貨幣流通速度が低下しなくてはいけないことを表している。

 

政府が貨幣を増刷することによる収入をインフレ税と呼ぶ。インフレ税は全ての国民に課される税金と考えられる。

 

・フィッシャー効果

名目利子率=実質利子率+インフレ率である。実質利子率は貸付資金の需要と供給で決定され、インフレ率は貨幣供給の成長率によって決定される。実質利子率は貨幣が中立である長期において、貨幣量の成長率に影響を受けない。よって、貨幣量の成長率を高めると、インフレ率と名目利子率はともに上昇する。これをフィッシャー効果という。

 

・インフレの費用

インフレは経済にどのような悪影響を与えるのか。

 

①シュレーザーコスト・・・インフレが起きると、人々は高い利子率を得ようと頻繁に銀行に行き、手持ちの貨幣量を減らす。手持ちの貨幣量が少ないので、様々な不便や時間のロスが生ずる。

②メニューコスト・・・価格調整にかかる費用である。頻繁な価格の変更は企業に多大なコストを要求する。

③税制のゆがみ・・・インフレは税制のゆがみをもたらす。例えばキャピタルゲインに対する課税を考えてみる。10ドルで購入した資本を50ドルで売却したとすれば、40ドルの利益を得たことになる。しかしこのとき物価水準が2倍になっていれば、資本の購入には20ドルの価値がかかっているので、実質的な利得は30ドルに過ぎない。しかし税法はこれを考慮に入れない。

④混乱と不便・・・価格の変更は人々に混乱をもたらす

⑤富の恣意的な再分配・・・貸借契約は貨幣を尺度として取り決められているので、貨幣価値の変動は貸し手と借り手の富の恣意的な再分配をもたらす。