マンキュー経済学 ミクロ編 -10-

-外部性-

この章では市場の失敗の中でも外部性について考える。外部性は、ある活動に従事する人が周囲の人の厚生に影響を与え、その影響に対する補償を支払うことも受け入れないときに生じる。

 

①外部性と市場の非効率性

・負の外部性

汚染物を排出しているアルミニウム工場があるとしよう。一単位の生産ごとに一定量の煙が大気中へ流れ込んでいく。外部性がある場合には、アルミニウムの生産に要する社会にとっての費用は、アルミニウム生産者の費用よりも大きい。その社会的費用は、生産者の私的費用に加えて、汚染の悪影響を受ける周囲の人々の費用を含む。この場合、市場では社会にとっての最適生産量Qoptimumでなく、Qmarketで均衡となる。

f:id:sogao1994:20160319003054j:plain

両者を一致させるためには、アルミニウムの生産ごとに生産者に課税を行う必要がある。これを外部性の内部化という。

 

・正の外部性

正の外部性では上記と正反対のことが起こる。外部性の内部化としては奨励金が考えられる。

 

②当事者間による外部性の解決法

コースの定理

この定理は、民間の当事者たちが資源の配分について交渉する際、費用がかからないのであれば、外部性の問題はつねに民間市場で解決され、資源は効率的に配分されるというものである。誰が当初に権利をもっていても、利害関係のある当事者たちは、つねに全員の厚生が改善されて効率的な結果を生み出すような契約に到達できる。

 

コースの定理は取引費用が発生する場合にはうまく機能しない場合がある。

 

③外部性に対する公共政策

ピグー税と補助

政府は市場重視政策でもって外部性へ対応することができる。たとえば課税による外部性の内部化もその一例で、この税はピグー税と呼ばれる。政府による規制よりもピグー税の方が経済学者には好まれるが、この理由を考えてみよう。

 

製鉄工場と製紙工場の二つの工場が毎年500トンの汚水を川に垂れ流しているとする。

 

規制案:二つの工場に汚水の排出量を年間300トンまで減少するよう命じる。

ピグー税案:二つの工場に汚水の排出1トンにつき5万ドルの税を課す。

 

本質的にピグー税は汚染する権利に価格をつけることである。ちょうど市場がある財を最も高く評価する買い手にその財を配分するように、ピグー税は汚染を減少させる費用が最も高い工場に汚染を配分する。よって生産者ごとに異なる費用を考慮して適切に権利を分配できるのだ。さらにピグー税ならば規制量に達した後も生産者は汚染を減少させるインセンティブをもつ。